下田は南伊豆の温泉地であり、また日本の夜明けを告げる桧舞台となった歴史の町でもあります。黒船来航以前から、下田港は関西と江戸を結ぶ中間港として栄え、船頭歌にも”伊豆の下田に長居はおよし、縞の財布が軽くなる”と歌われています。
港を中心に発展した下田ですが、山林資源は豊かで天城山系から切り出される材には良質なものが多く、建築・建具・家具指物用材として昔から幅広く珍重されてきました。
伊豆の指物師達はこれらの用材でものづくりをする一方、島桑として知られる三宅・御蔵島材も加工し、桐材は会津産のものを用いていました。このものづくりに携わってきた職人達の多くは天保の頃(1830〜1843)、下田にあった加賀屋から出ているといわれます。
加賀屋は、たくさんの職人を抱え、家具や建具を製造し、優秀な指物師を育て、世に送り出したそうです。これらの指物師の中には東京に出て修行し、江戸指物の伝統技術を習得した者もいます。嶋崎繁明氏の祖父である嶋崎秋吉氏も東京に出て江戸指物を修行した一人でした。