工芸品紹介

駿河和染

するがわぞめ

駿河和染

江戸時代から受け継がれた技法と人間国宝故芹沢銈介氏のデザインが融合した「駿河和染」は、
藍色と白のコントラストがはっきりしていることが特徴です。
呉服からインテリアまで幅広い作品は、美しい染色の世界によって
使う人の心に安らぎを届けます。

沿革

 静岡市には「麻機」「賤機」「服織」など布に関した地名が多く残っています。今川時代には木綿が盛んに作られ、八幡織木綿、中島紬などの織物の名もみられ、織物とならんで染色業も発達し、紺屋町ができ、型染や手描きの紋染が行われ、近郊農村では染料の藍の栽培が盛んに行われました。

 江戸時代には、武家のために幟(のぼり)、旗差物(はたさしもの)、町家のためにのれん、伴天、作業衣など、また、祝儀物として筒描きによる定紋入り風呂敷などが染められ、旧安倍川の川筋に沿って多くの紺屋が繁盛したといわれています。

 しかし、明治になり、交通の発達から他産地からの進出、機械染色の出現など近代化の波のなかで、紺屋の仕事も減少しました。再興の機を与えたのは大正後期に起こった民芸運動で、直接には芹沢銈介氏(当時県工業試験場技師、人間国宝)が静岡やその他の地域に残る染色技術と芸術性の発掘に努力し、その成果が実って、新たな静岡における和染興隆の端著となりました。

特徴

 染色は私たちの生活のなかで、文化的営みにつれて、美的要求に応えつつ発達してきました。伝統工芸品が再認識されて、手づくりによる昔からの良い製品が好まれる今日、駿河和染は永い伝統と技術を守りながら、美しい染色の世界を現代に活かし、私たちの心に安らぎを届けてくれます。

 静岡の染物といえば、型絵染の人間国宝故芹沢銈介氏の影響が大きく、藍色と白のコントラストがはっきりした製品が多くなっています。

 江戸と京都の中間の位置にあり、他産地からの進出、機械染色の出現などの近代化の波のなかで染めの仕事は減少しました。しかし、型染(型紙を用いて行う染色法)や筒描き(筒紙を使い防染糊で文様を描く方法)などの技法を活かし、伝統技術を受け継ぎながら、呉服などの衣装部門からインテリア部門への進出を目指しております。

作品紹介

藍染時計(鳳凰)

静岡市染色業組合

藍型染着物「さくら」

静岡市染色業組合

伴天

静岡市染色業組合

草木染蝋纈「富士」額

静岡市染色業組合

工房紹介

工房。見学・体験できます。

工房風景(1)

工房風景(2)

藍染めの原料。藍の花を乾燥させます。

制作風景。匠の技がひかります。

色々な道具が活躍します。

代表連絡先

静岡市染色業組合 〒420-0881 静岡市葵区北安東1-37-32
TEL/FAX 054-245-2981 
E-mail info@wasome-j.co
http://surugawazome-std.com

商品のご購入

静岡市染色業組合ウェブサイト

図案やご購入についてなどは、ウェブサイトからお問い合わせください。