工芸品紹介

焼津弓道具

やいづきゅうどうぐ

焼津弓道具

焼津弓道具は、今川時代、甲斐武田氏の家臣が静岡に転居して矢師を始めたのが始まりといわれています。
長い伝統に培われた焼津の弓道具は、多くの愛好者にとってはかけがえのないパートナー。
手に取れば「凛」とした感触が伝わります。

沿革

 焼津というと漁業の町、遠洋漁業の基地としてその名を良く知られています。しかし、この地にも永い伝統と技術に育まれた弓道具という郷土工芸品があります。

 焼津弓道具の歴史は甲斐武田氏の家臣が今川時代、静岡に転居し矢師を始めたのが最初といわれています。その後、この一帯は徳川幕府の直轄地となり、幕府は平民にも弓を持たせ、時折神社などに人々を集め競いあわせ、天下の大事に備えていました。このため職人も多く集まり今日に及んでいます。

 弓は武道として武士の教育として生き残り、大正・昭和にかけては学校体育としてクラブ活動により発展し、戦後一時禁止されましたが、その後各地で弓道場が復活し学生スポーツとして普及しています。

 永い伝統技術に培われ製作されている焼津の弓道具は、いつまでも愛好者に大きな満足を与え続けていくことでしょう。

特徴

 静岡鉄道のバス路線・焼津大島線に小川矢師という停留所がありました。字のごとく矢に関係する職人が全国一集まっています。矢師とは矢を製作する工匠のことで、一人前になるには10年以上もかかります。

 矢竹の材料は主に九州地方から取り寄せられる2〜3年生の曲りの小さな細い青竹が用いられます。羽にはイヌワシ・クマワシなどの風切羽を使いますが、これらはワシントン条約により輸入が禁止されています。

ゆがけとは弓を引くとき手にはめる皮の手袋です。昔中国の人々は弓を引く時、弦が親指から逃げないように指貫をはめて引っ掛けていました。奈良時代に日本に伝えられ、この指貫が日本で独自に変化し洗練されていったのがゆがけです。
材料は鹿のなめし皮を使い、大半を中国から輸入します。鹿皮は本来白色ですが藁や松をいぶして黄土色に染めます。藁や松をいぶすことで、数か月後皮の内部に成分がしみこみ、皮がしなやかになり、手に馴染み、手から出る汗にも耐えるようになります。

作品紹介

焼津弓道具

ゆがけ

焼津弓道具

焼津弓道具

工房紹介

弓道具の矢の製作風景

竹矢の原料となる野竹

羽根には野鳥の尾っぽ等を使用

細心の手さばき

競技用、飾り矢用など様々

職人の技を支える道具

代表連絡先

萩原ゆがけ店 〒425-0035 焼津市東小川5丁目13番8号
TEL 054-628-1029

商品のご購入

焼津弓道具

代表連絡先にお問合せください。